ジェンダー関連の用語解説(と~わ)


【特権】Privilege

ある集団が他の集団の人々に比べて有利な立場にあるとい

う考え。 たとえば白人女性は、階級や教育といったその

他の面がどうであれ、有色人種の女性に比べて特権を持っている。この理屈に従えば、一部の人々はそれ以外の人々よりもさらに抑圧を受けている。


【トランスナショナル フェミニズム】Transnationalfeminism

グローバリゼーションと資本主義が、 ジェンダーセクシュアリティ、国家、人種、階級を超えて人々に影響を与え、無力化する過程に注目する理論と積極的行動主義。



【被害者叩き】Victim-blaming

違法行為や犯罪の被害者に、その被害のすべてまたは部分的責任があるとすること。


【平等派フェミニズム】Equality feminism

しばしば米国の保守派が利用するフェミニズムの考え方。 男性と女性の法のもとの平等を重視する。

 



【フェミニスト神学】Feminist theology

フェミニスト的視点から宗教の歴史や実践、 信仰、 聖典を検討する学問。


【フェミニズム】Feminism

女性の権利の主張に基づく、幅広い社会運動やイデオロギー。 両性の法的、経済的、社会的平等を求める集団的行動。女性は男性と同等の権利や機会を持つべきだという思想。

フェミニズムとは 性によっての不平等をなくすこと

「性的平等」の権利を、「性別に基づき他者と異なる扱いをうけることはないという個人の権利」と定義する。それは、女・男のいずれもが「女」「男」という集団として扱われることを否定し、個人として権利を保障されるかどうかを問う姿勢につながります。性別を理由とした差別の訂正、差別からの解放のこと。

イギリスの辞書では、性別間の平等にもとづく、女性の権利をサポートする理論や運動を言う。 



【フェミニズム運動】FeminisM

性差別をなくす目的とした社会運動の一つ。現在までに大きく3度にわたる運動の高まりがあった。第1波フェミニズム:女性の相続権,財産権, そして参政権を求める運動として始まった。日本で女性が選挙権を得るために奔走したのが市川房枝たちである(実現したのは第2次世界大戦後の1945年)。 また, 女性が子どもを産み育てる役割を,私的なものとみるか国家的事業とみるかの論争 (母性保護論争)も行われた。 与謝野晶子らは、女性の経済的自立が先決であり,国家による母性保護を否定したのに対して, 平塚雷鳥らは、母親業は社会的な仕事であり、妊娠・出産・育児期にある女性は国家によって保護されるべきだと唱えた。


【フェミニズム】Feminism

女性の権利の主張に基づく、幅広い社会運動やイデオロギー。 両性の法的、経済的、社会的平等を求める集団的行動。女性は男性と同等の権利や機会を持つべきだという思想。

フェミニズムとは 性によっての不平等をなくすこと

「性的平等」の権利を、「性別に基づき他者と異なる扱いをうけることはないという個人の権利」と定義する。それは、女・男のいずれもが「女」「男」という集団として扱われることを否定し、個人として権利を保障されるかどうかを問う姿勢につながります。性別を理由とした差別の訂正、差別からの解放のこと。

イギリスの辞書では、性別間の平等にもとづく、女性の権利をサポートする理論や運動を言う。 



【分離主義】Separatism

ある集団 (例:女性)は対立する集団 (男性)から、

政治、社会、家庭、 職業生活において可能な限り

離れるべきだとする考え方。

 


【母権制】Matriarchy

一人の女性や女性の集団によって支配される家族、

グループ、国家。母親または最年長の女性が一家

の長となる社会形態。家族の継承、相続が男系で

はなく女系の血筋を通じて行われるシステム。

 



【ポジティブ・アクション (積極的是正措置)】Positive discrimination

これまで抑圧を経験してきた、あるいは現在経験している集団の人々を明確に優遇すること。

 


【ポストコロニアリズム】Postcolonialism

統治の手法や世界観など、植民地主義及び帝国主義の遺産と、それが社会的、政治的権力に及ぼした影響を主題とする研究。

 



【ポストフェミニズム】Postfeminism

1980年代に使われるようになった言葉で、フェミニズムの目標は達成されたのだから、 フェミニズムはもはや不要であるという主張を指す。

 


【ボディ・ポジティビティ】Fat positivity

健康だったり幸福だったりするために痩せた体型である必要はないという認識から、多様な体型の人々をありのままに受け入れること。肥満体型への偏見に反対するムーブメント。

 



【MeToo運動】ME TOO

アメリカで活躍する歌手・女優のアリッサ・ミラノさんのあるツイートがきっかけ。

「私も。」を意味するMeTooは、今まで沈黙されてきた問題を多くの人が公表することで、世の中を変えていこうとする動きから生まれたものです。その沈黙されてきた問題とは、性的被害です。この問題に目を向けてもらおうと、セクハラや性的暴行を受けてきた人たちがSNSを利用して被害を告白しているのです。ハリウッド女優を始め、著名人が発信を始めたことをきっかけにメディアでも話題になりました。

 


【ミソジニー(女性嫌悪)】

女性に対する嫌悪や蔑視の事である。女性嫌悪(じょせいけんお)、女性蔑視(じょせいべっし)などともいう。家父長制に抵抗する女性やそこから逸脱しようとする女性に対するネガティブな制裁行為(いわゆるムチ)が、ミソジニーともいえる。

女性に対する性的暴力やセクシャルハラスメント、制度的差別などに加え広告や映画、文学テクストなどにおける女性を憎む表現などが挙げられている。

 



【両性の平等について】

(約75年前に制定)日本国憲法 第24条)は、日本国憲法第3章にある条文で、「家庭生活における個人の尊厳」と「両性の本質的平等」(男女平等)について規定している。

旧来の家制度を否定し、家族関係形成の自由・男女平等の理念を家族モデルに取り入れることを目的としている(家長制モデルから平等主義モデルへ)。

本条に関する議論の主たる争点は、本条における「家族」概念に何らかの実体を認めるかどうかである。本条における「家族」概念に何らかの実体を認める見解は、本条は、家族関係について、一定の「公序」を設定または強制しているものとする。一方、本条における「家族」に何らの実体も認めない見解は、本条は、家族は平等で自由な人的結合であるべきことを示すものであり、そうだとすると、他の憲法の条項(例えば、憲法13条の幸福追求権として保障された自己決定権など)からその内容は導出可能であるから、本条における「家族」概念に特別な意味はないとする(本条は、前述の目的達成のための過渡的規定と解されることになろうか)。前者の見解をとると、法律婚尊重の立場に結びつきやすく、後者の見解をとると、家族の多元化を支持する立場に結びつきやすいと思われる。

 


【SWERF】

「セックスワーカーに排斥的なラディカル・フェミニスト」の略。SWERFは、性労働に従事する女性は、女性全般を抑圧し、かつ性産業で働く個人にとって有害な行為に加担していると主張する。 SWERFは、 セックスワーカーとしての経験に関する当事者の意見は軽視してよいと考える。



【TERF】

「トランスジェンダーに排斥的なラディカル・フェミニスト」の略。TERFはトランス女性は「本物の女性」ではなく、ゆえにフェミニズムの枠から除外されると考える。

この主張は、一部のTERFのイベントの「女に生まれた女」という開催方針に表れている。




【参考文献】

「多様な性への理解と対応ハンドブック」長崎県人権・同和対策課発行

「フェミニズム大図鑑」著者:ハンナ・マッケン ほか/発行者:株式会社 三省堂

一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所

朝日新聞デジタル

厚生労働省 

NECソリューションイノベータ

ウィキペディア